2020年 4月 白取耕一郎の主宰により活動を開始
9月 白取の呼びかけにより、有志による貧困研究会を立ちあげ
2021年 4月 研究会の名称を包摂研究会と改め
7月 防災訓練に習った、貧困に陥ったときに命を失わない
教育プログラム「防窮訓練」の構想が始まる
2022年 1月 NHK「首都圏情報 ネタドリ!」(関東地域の放映)にて
防窮訓練の取り組みが紹介される
3月 日本アクティブ・ラーニング学会で「防窮訓練」について発表を行う
5月 防窮訓練のアプリ開発に着手する
2023年 4月 研究会の拠点を京都に移し、防窮研究所を立ちあげる
6月 一般社団法人として登記を行う
10月 proj-inclusiveと共同で出場した都知事杯ハッカソンで最優秀賞受賞
2024年 1月 防窮研究会を研究者・実務家・シビックハッカー等と設立
3月 防窮の理論構築・実証・普及等を目的に、第一回防窮研究会を開催
7月 設立一周年の節目に、防窮研究所の公式ロゴマークを制定
8月 「防窮サミット2024」を東京渋谷区で実行委員会の一員として主催する
9月 埼玉県富士見市と「生活困窮の予防と深刻化防止に関する協定」を締結
防窮について調査研究を行い、防窮ネットワークを広め
豊かな「おたがいさま」社会をつくる
誰もがおたがいを気にかけ合い
手を貸し合う「おたがいさま」社会
現場の知恵と科学の知見の共創、産官学民協働、ICTの活用
理事、監事など
所長、兼理事長
大谷大学 社会学部
コミュニティ学科 講師
理 事
グラミン日本 理事長
米国公認会計士
理 事
医師、医学博士
東京大学未来ビジョン研究センター 客員准教授
理 事
恒健社 書籍編集部編集長
監 事
グラミン日本顧問兼ファンドレイザー
豊かな「おたがいさま」社会をつくることをミッションに設立した一般社団法人防窮研究所は、創立一周年となる2024年7月1日[月]にロゴデザインおよびCIカラーを刷新いたします。
「ヤドカリとイソギンチャク」をモチーフにしたデザインは、互いが存在することで補い合う「共生」を表し、中央下に描かれている「黄金の五角形」は「希望の星」であり、希望や夢を持てる社会をみんなで育もうという意味を込めて、ヤドカリが両方の手で持っています。
地球上で暮らす全ての人々が、希望を持って助け合って生きていく「共生し、共創する社会」が構築出来るよう、防窮研究所は新しい取り組みや調査研究を進めていくという想いが込められています。
一周年を節目に、さらに多様な方々と交流を深め、社会に貢献できる研究法人としての価値を高め、皆様のパートナーとして「おたがいさま社会」の実現に向け、活動してまいります。